2016年5月16日月曜日

GW一泊二日プチ旅行~二日目~

前日のフラワーパークでの人混みでかなりぐったりしてましたが、岩盤浴のせいか疲れも取れ
朝はホテルのバイキングで食事を取って、また風呂&サウナで鋭気を養っていざ足尾へ

と、その前に旅行=体験したい!。ということで今回はグラスブラスト体験をしに日本で最も古い学校で知られる、あしかが学校に程近い
創作硝子珠栄へお邪魔しました

コップに自分で切ったシールを貼って、それに砂を当ててデザインするのですが何回やっても難しい、才能がないのでしょう
30分くらいでささっと終わらせるつもりが一時間程かかってしまいました
出来栄えは後ほど。。。

そしてここから足尾まで約60キロの道のりを、渡良瀬川と共に北上してゆきます
前日の高速&フラワーパークの駐車場に入るまでの大渋滞が嘘のように道がガラガラ
ここまでくると車よりも電車に軍配があがりますね
車は始発の桐生に置いて、わたらせ渓谷鐵道を楽しむのも良いなと思ったのですが
駅舎を見たいという私の要望により車で移動することに
一時間に1・2本しか電車が通らない上にコンビニすらないので各駅を見たいなら車で移動するしかないのです

上神梅駅に到着
人がいないwそりゃそうだけど

数箇所駅舎を廻りましたが、個人的にはここが一番好きです
駅舎だから古いのは当たり前ですが、なにしろ人がいないのでゆっくりその風情を楽しめます
GWなのにね。。

神戸駅
ここは列車のレストラン「清流」で食事がとれる他、CMや映画のロケ地でも使われているようで先ほどの上神梅駅とは打って変わってかなりの観光バスが停車してました


そして、二日目のメインである「足尾銅山」最寄り駅の通洞駅に到着

観光地ですが、人はスカスカ。
せっかくの休みだから、銅山へ行こう!とはなりませんもんね
私は周辺の環境等含めて好きなのでむしろ行こうとなってしまいますが。。

入り口に到着!

銅山へはトロッコに乗って入山します

トロッコに乗る距離は200~300mくらいでしょうか
それだけでも十分雰囲気は楽しめます

足尾銅山の歴史は長く、1550年に銅床が発見されやがて採掘が始められます
ピーク時では年間1200トンもの銅を採掘していて20世紀初頭には日本の銅産出量の40%ほどの生産を上げる大銅山に成長します。
また坑道の長さは全長1,200km余りで、東京から長崎までの距離に匹敵するらしいです
まさにモンスター鉱山だったんですね。
そんな大鉱山でしたが鉱業の近代化と共に環境汚染が進みやがて、足尾鉱毒事件がおこる
長年活気に満ち溢れた鉱山も、当時環境汚染のパイオニアのレッテルを貼られていたのです

やがて銅の採掘量も減り環境問題も抱えつつも採鉱していた足尾銅山も1973年2月28日をもって採鉱を停止し、銅山発見以来360余年の銅山を閉じます

入れるのは坑内のごく一部ですが、当時の労働者の人形がリアルで不気味です

所々、観光が出来る場所ですら中腰近くまで屈まないと通れない場所もあり、常に水が滴り落ちてるので当時の労働環境から見ると今では考えられないような重労働だったんですね

鉱山自体は30分もあれば外に出られます

前日のフラワーパークが嘘のように人もまばら。入った時間が遅かったのが良かったみたいです

足尾銅山を出て、通洞駅の次の駅の足尾駅へ
ここも結構人と車がいました

ここも勿論雰囲気いいのですが、
色々と見て廻っていたのでお腹いっぱいになってます。

そこからわたらせ渓谷鐵道終点の間藤駅へ
終点らしく車両止めがあります

本来、この先にもう一つ駅が存在しました
足尾本山駅です
この駅は元々、本山精錬所の為の貨物専用区間で今は廃線になっており
この先はまさにスタンドバイミー状態です

この線路沿いを歩いてくと、本来の終点駅でもある足尾本山駅に行けますが、立ち入り禁止区域であり入ることが出来ません。ガチの廃墟好きな方々はものともせず入るようですが、私はそこまでする勇気があるわけでもなく。。。

しかし、車で北上すると2014年に国の重要文化財にも指定された古河橋に行くことができ
横からですが、本山精錬所のある、足尾本山駅を垣間見ることができました
今では解体作業は進み、当時の面影は見ることはできません。
ただ、小江戸、小京都のような今でも生き続けるノスタルジックも良いですが、朽ちゆくノスタルジックもなかなかです
連れも、「壮大な映画のセットみたい」と言っていたくらいなのでこういう雰囲気好きな人にはお勧めです
GWなのに人もいなかったのでゆっくり浸ることもできますよ

その近所にはいまだ長屋の民家があり、猫もちらほら
寺神社のように、何故にこういう古めかしい場所に猫って居つくんでしょうね

最後は猫で締めて、帰路へ。
帰宅後、昼作ったグラスをよくよく見たのですが、どうもフトアゴには見えないなぁ。。

どっちかっていうとレオパですね
でもこれからはこの麦のグラスでビールを飲みたいと思います♪

ちなみに昨日は東京レプタイルズワールド、通称東レプに行ってきました
今回生体目的ではなかったのですが、久しくこういう場所は来なかったので、来たら来たで色んな刺激になりますね
更新遅いですがまた次に書きます。

2016年5月8日日曜日

GW 一泊二日プチ旅行~一日目~

我が家では毎年せっかくの連休くらいは旅行へ行こうというコンセプトなので
今年のGWも例外なく旅行に行きました
といっても会社がカレンダー通りの休みだったので、どうしても一泊が限界。。
関東で探していたところ、栃木県が候補になりそのまま採用
日光東照宮と佐野厄除け大師くらいしかパッと思い浮かばなかったのですが
行ってみてビックリ。素敵な旅になりました。
載せたい写真が思った以上に沢山なので2回にわけて書きます
なのでフトアゴネタはお休みです

今回のプランは

一日目
佐野市で佐野ラーメン食べつつ、古い町並みを散策
そしてこの旅行いきなりのメインディッシュのあしかがフラワーパーク
二日目
足尾へ移動、 わたらせ渓谷鐵道、に乗るわけではなく駅舎巡りと足尾銅山の見学

朝の7時に出発で、横浜から栃木なんて3時間くらいで着くじゃん?と思っていたのが大間違い
昼の2時に到着
毎年なかなか渋滞には逃れてきてましたが、GWの洗礼を受けることになりました
佐野市について早々古民家発見


明治44年竣工された影澤医院。ハイカラです
埼玉の川越は古い町並みがギュっと詰まってる感じですが、こちらはバラバラに点在してて運転の疲れもあり佐野厄除け大師でお参りして遅い昼飯を食べることに

よく年末のCMで佐野厄除け大師をテレビで見ますが、行ってみると意外と敷地的には狭かったです
それでも参拝客はそれなりにいました

そしてお楽しみの佐野ラーメン♪と名物のいもフライ
これだけで来た甲斐があったと思えるくらい美味かったです
ずっと家系ばかりでしたが、最近あっさり系を好むようになってきたので、もちろん佐野ラーメンお土産買いました

そして、今回の旅行の目玉、あしかがフラワーパークへ
ここの見所は何と言っても藤の花
そこらにあるようなものではなく見たことのないような大藤が見られます
見ごろがちょうどGWと重なるので人混みは必須。戦い覚悟です

ただ、2014年にアメリカのCNNにて、「世界の夢の旅行9ヶ所」に選ばれたほか、イルミネーションも美しく、日本三大イルミネーションの一つにも認定されてます

栃木に来たら是非立ち寄りたい場所です。ただ、花の開花時期により入園価格も変わるので、見たい花を確認して行くのがいいと思います
私が行った時はバラがまだ蕾の状態でした

入り口ゲート抜けたらいきなり大藤ドーン

園内とにかく花花花

あまり花には関心ない私でもすげ~ってなる程綺麗でした
行った日が曇りだったので晴れてたらもっと映えるだろうなとも思いました、

園内を一周した頃にちょうどライトアップされました
まだちょっと明るい

日が落ちるのを待ちながら園内をブラブラして待っていました
あたりが闇に包まれた頃

ぐうのねもでない美しさでした
どこ廻ってもライトアップされて綺麗でしたが、人混みだらけで疲れてしまって初日は予約してたホテルへ
風呂入ってサウナ入って岩盤浴して、出た後はビール飲んでリフレッシュ
二日目は個人的にメインな足尾へ行きます

つづく。。。


2016年5月1日日曜日

GW!!...はカレンダー通り

サラリーマンにとって、この大型連休は嬉しいですね
仕事から解放されてグータラできる数少ない連休でもあります

ウチの会社は休みが飛び飛びになるから繋げて休ませてくれるわけでもなく
完全にカレンダー通りなのです。。。

我が家ではここ毎年GWは長野県に二泊三日で旅行しています
お気に入りのROCKなペンションがあるのですが↓

今年は、微妙な間隔の休みなので近場で栃木に行ってきます
ノスタルジックな雰囲気が好きなのでそこらへんを重点的に写真撮りたいなと思ってます
今日までダラダラで後半行ってきます、混んでそ~。大型連休は毎年戦いです(笑)

ウチのはちゅ達はもちろんお留守番です
日に日に少しずつ大きくなってます

そして親ばかですが、日に日に可愛いですw

ウチでは餌は腹八分目?くらいでフトアゴの腹の半分詰まるくらいあげてます
まだ小さいのでなるべく食わす!でもあげすぎちゃ駄目!的な
フトアゴはベビー~ヤングアダルト(2~3ヶ月くらい)鬼門と言われてますが
餌、保温、バスキング。最低この3点をしっかり基本を守っていればちゃんと乗り越えてくれると思います
個体性格もあるかもですが。。

ウチの場合は今のところ健康で、色落ちする所か綺麗になってきてます
最近週一程度に散歩もさせてテコテコ走り回って良い運動になってる?かもです
部屋の端から端へ走り回ってムクっと立ってポーってのをずっとやってました

アゴ黒いわけではないからまぁ機嫌は悪くないのかな?

雄はアゴ黒くなるけど、もし雌だったら。。。
ん~早く性別知りたいです

2016年4月19日火曜日

フトアゴ 初温浴

ここの所、フトアゴの麦が常に脱皮状態なので、温浴させてみることにしました
レオパのようにガバっと全部脱皮するわけでもなくパーツパーツでする為、常にどこか白い状態です
脱皮は臓器が大きくなっている証拠のようなので成長している証拠。どんどんして欲しいです

ちなみに、フトアゴの温浴はいろんなサイトを見ていると賛否両論あるようです

ベビーのうちから野菜など水分のある物を摂取していたり置き水など問題なく飲んだり浴びたりしていればなにも温浴は必要ないし、なにも便秘でもないのに温浴なんて。。とも思いますが
ウチのは朝の置き野菜はあまり食べないし後々便秘や糞まみれになった体を綺麗にしたいなと思い少しづつ慣れさせようと思いさせてみました

最近急激に真っ黒お目目になって可愛いなぁ


いざ、温浴!
ちなみに、温度は35℃前後をキープするよう温度計とにらめっこ
大丈夫な子はいきなりでも大丈夫なようですが、フトアゴは足がしっかり地に着いてないと落ち着かないので足に手を添えて入れるか、浅い湯に浸からせましょう

ウチでは初回なので浅めの温浴にしました
入れた途端、体がじいさんみたく萎みました。何故??

とくに暴れるわけでもなくビビリだけにジっとしてたわけですが、萎んだ理由がわからんw
怖かったのかな

出してタオルで拭いた状態がこれ

膨らみましたw

こう見ると、大きくなったなぁ
この後ムシあげて窓越しだけど日光浴させてケージに戻したらすぐに、ZZzz。。

疲れたようなのでこの日は、人間の物音で起こさないように静かにしました。

別の話しになりますが、いつもコオロギを買いに行ってる熱帯魚メインのエキゾチックもいます~的な所のペットショップが近所にあるのですが、ウチの麦を向かい入れた頃にフトアゴ仕入れてずっと売っているんですけど、管理が酷くて
売れ残りが4匹ずっといて、フトアゴフードもカリカリのまま、水分も取らせず見た感じ明らかにしわしわになってるし
初め見た時は足や尻尾壊死して指なくて、次見た時足の甲がなくて出血してて
こないだ行ったときは人間でいう肘膝までなくて血が出てて。。。
でもその子達は出入りが激しいペットショップだけに人馴れしてるからケージ覗くとこっちへトコトコ足引きずって寄ってくるんです
もう10年近く通っていたし、ここまで酷いのはなかったのでさすがに店長にクレーム的な事をいったら、ヘラヘラ笑ってるだけでもう帰りの車の中で怒り通り越して涙すら出てきました
生き物を売る以前に商品という見方なのかもしれないけどいくらなんでも酷すぎる。。
管理出来ないなら売るなよ
東戸塚の安い所。
今はもうないからいいけど生体は、悪名高い横浜ティアラとどっこいどっこい

あそこいくとやっぱり見ちゃうからもう餌買わん。安いけど。。
前々から気になってた月夜野ファームさんで買うことにしました
ここはずっと評判いいので
今週仕入れてみるけどフトアゴ、レオパ 気に入ってくれるといいな。